今月末に毎年やってる勉強会を開催予定で現在も絶賛準備中で頭いたいのですが。
初回(2014年)の資料が発掘された所から、私以外誰も知らない(教えてない)細かい内部設定があったりすることについてちょいと数名と盛り上がったので。
あの勉強会がどんな理由で立ち上がり、どんな感じで運営されてきているかについてここらへんで一度Blogのネタにしてみる。
今月末に毎年やってる勉強会を開催予定で現在も絶賛準備中で頭いたいのですが。
初回(2014年)の資料が発掘された所から、私以外誰も知らない(教えてない)細かい内部設定があったりすることについてちょいと数名と盛り上がったので。
あの勉強会がどんな理由で立ち上がり、どんな感じで運営されてきているかについてここらへんで一度Blogのネタにしてみる。
まいど。
基本技術系のBlogだったので別のblog作って書こうかと思ったりいろいろ考えたのですが複数のBlogを書いていけるほど器用でもないので新しく作るのはやめときました。
ということでここ二年くらいで 7年以上使ったAPS-C のNEXから 今話題のフルサイズミラーレス α7(とその他諸々)にシステム移行をしたのでメモを兼ねてたまには技術以外の事を書いてみる。 続きを読む
AWS re:Invent 2018 Keynote で AWS環境をオンプレ環境に丸ごと提供する「Amazon Outposts」が発表されました。
「 Azure Stack のAWS版?」「AWSがAzure Stackみたいなの出してきた」みたいな疑問を持ってる人が多いっぽいのですが、そもそもAzure Stack についてちゃんと理解している人がそこまで多くないためか、どう違うのかという所について言及している記事が無い気がするので自分用メモも兼ねて。
※Azure Stack 周りについてはここ見に来るような人はある程度知ってると思うので細かい説明は省きます、それだけで本一冊軽くかける位の量になるので。
ココらへんのMAS詳しい勢の投稿見るといいかも!
Microsoft Azure Stack Advent Calendar 2018
https://qiita.com/advent-calendar/2018/azure-stack
ネットの海を調べた私の認識なのでもしかしたら違う所もあるかもしれず、できれば私もAWS の中の人に詳しく聞きたい。 続きを読む
年始から少しづつ準備をしていた勉強会が週末に無事終了しました。
スピーカー・ルームオーナーや受付と撮影班などたくさんの方に協力いただきありがとうございました。 続きを読む
今年もこの季節がやってまいりました。
軽いノリで始めたのがまさか5年もやることになるとは思ってなかった。 続きを読む
先日書いた通り Azure Stack がGA(むしろRTMなのでは?)して Azure Stack Development Kit に名称変更になりました。
正確に書くと、今まで Azure Stack Technical Preview X として公開されていた物が、本番環境利用NGで検証や開発等に使える Azure Stack Development Kit (略称としては ASDKらしい) という名称になり、ずっと Private Preview 中だったマルチノード版がプロダクトとして統合システムに導入された状態でHWパートナーなどから提供される Microsoft Azure Stack (MAS)という事になります。
私は当日 Azure Stack Dev Kit Deploy RTA だけ参戦しぼちぼちの成績はのこしつつ以降は連休にちょっと触っただけなので、自宅Azure Stack勢の皆様はもう展開終わって検証も大体おわってるぜーという感じだと思いますのでだいぶ出遅れた感はありますが自分用メモとしてちまちま書いていこうかと。
まいど。
ちょいと前にノリと勢いで以前から気になっていたYOGA book を買いました。
製品出たときから気にはなっていたので結構前にちょいちょい調べた事あるんだけど
「すげーすげー」でデメリットというか不満についてがっつり書いてる所をあまり見なかったので
数週間いじった感想を不満重視で。